ミヤマシオガマとホソバヒナウスユキソウ
尾瀬ヶ原-至仏山 2   H.24 07-16(月)

尾瀬 花

HOME
山域別記録
お花畑と平ヶ岳
至仏山 (単独行)
標高 2,228.1m

天気:晴れ
山頂気温:25.6℃

小至仏山(単独行)
標高 2,162m

天気:晴れ
山頂気温:27.2℃

中原山 (単独行)
標高 1,968.8m 
天気:曇り
山頂気温:22.0℃

東電小屋方向
中田代
下田代

山行図はこちら


牛首分岐より山ノ鼻へ H.24  7月16日
ユキワリソウ
カキツバタ咲き誇る
石畳や階段道
ベンチ
山ノ鼻より高天ヶ原へ
牛首分岐

至仏山登山口   9:40

 山ノ鼻からは、登り専門の一方通行です。流石に降りて来る人はいない。
蛇紋岩で滑りやすく事故が多かったり、道を外れるる人もいるので植生保護のためと言う。
 植物見本園入口で関係者二人が、案内やアドバイスをしていました。
「これから登ると鳩待峠まで6時間掛かるので大変ですよ」と言ったのだが、私が富士見下まで戻ると答えるとびっくりしていた。
べンチに腰を下ろし食事をしていると、「景色の良い山頂で食べた方が良いのでは」とまたアドバイス。いやここでザックを軽くするのである。どうせ山頂は、大賑わいなのだ。

牛首分岐   8:59

 牛首分岐まで来るとまた人が増える。
行き交う人を気にしながら撮影する。
モウセンゴケの小さな白い花に気付く人は少ない。上ノ大堀川を渡ると黄色いオゼコウホネが咲いていました。
定番の逆さ燧ヶ岳も撮って見ました。
気温は、29℃を越え暑さが増す。

ハクサンイチゲ
ジョウシュウアズマギク他
ミヤマシオガマとホソバヒナウスユキソウ

お花畑

 尾瀬ヶ原を見下ろすベンチを過ぎると高山植物が、次から次へと現れる。
もうカメラから手が離せません。ハクサンイチゲ・ユキワリソウ・イブキジャコウソウ・オゼソウ・ウサギギク・ミヤマシオガマ・ホソバヒナウスユキソウ・ジョウシュウアズマギク・カトウハコベ・ホソバツメクサ等々きりが有りません。
 尾瀬ヶ原だけで満足し帰らなくて良かったー!至福の時間が過ぎて行きます。
帰りの事なんてどうでも良くなります。天国でもこれ以上綺麗でないかも?
イヤー素晴らしい!!

蛇紋岩地帯を登る

 道脇の岩から染み出た清水をペットボトルに入れると少し茶色く濁っていた。

道は極端に滑りやすい蛇紋岩だ。鎖があっても滑る滑る。
難儀をしても尾瀬を振り返りながら登れるので苦労を忘れるほどだ。

ベンチから見下ろす
会津駒ヶ岳

尾瀬ヶ原を見下ろす

 山ノ鼻からの登山道は、最初は森の中の石畳や階段を登って行く。所々ベンチも有り辛い急坂でも休み休み登る人が多い。その後、林が切れると蛇紋岩が現れ滑って歩き難い道となる。
 振り返ると広大な尾瀬ヶ原が広がり、湿原の様子がひと目で判る。黄色く色付いている場所がニッコウキスゲの群落だ。
原の向こうに景鶴山・会津駒ヶ岳・燧ヶ岳が並ぶ。
急な登りなのでどんどん登山者を追い越して行く。
まだ道半ばなのでお天気も心配だ。

景鶴山
逆さ燧ヶ岳
高天ヶ原への階段
湿原を振り返る
オゼソウ
チングルマの穂
燧ヶ岳
ゆっくり登る
滑りやすい蛇紋岩
至仏山登山口
山ノ鼻 至仏山荘
国民宿舎尾瀬ロッジ
コウホネ咲く池塘

山ノ鼻   9:38

 山ノ鼻手前でキスゲが、少し咲いている。
山ノ鼻は、思ったより人が少なくベンチも空いていた。
 水は十分あるので補給しなくても良さそうだ。さて空腹を感じたがもう少し静かな所で何か食べよう。

川上川   9:30

 川上川に掛かる橋は、昨年まで傷んで危ないと感じた物が綺麗に架け替えられていました。
 花が少なくなり、正面に見える至仏山へ急ごうと思ったら、カキツバタの群落が現れまた足が止ってしまった。
至仏山を見ると登山者が、多く登っていた。

山ノ鼻へ戻る
カキツバタ咲く道
点在するキスゲ
ヒツジグサ浮く池塘
ワタスゲ揺れる湿原
HOME

尾瀬ヶ原の地図

尾瀬ヶ原−至仏山 3

尾瀬ヶ原−至仏山 1

尾瀬 花


川上川に掛かる橋

日付順山行記録

尾瀬ヶ原−至仏山 1

尾瀬ヶ原−至仏山 3

inserted by FC2 system