タカマタギ-日白山歩き 1 H.25 03-17(日)
2 タカマタギ
3 日白山
HOME
山域別記録
日付順山行記録
4 下山
5 棒立山下山

棒立山 標高1,420m
(赤城さん同行) 
天気:晴れ
山頂気温:6.4℃
タカマタギ 標高1529.2m
(赤城さん同行) 
天気:晴れ
山頂気温:9.9℃
日白山 標高1529.2m
(赤城さん同行) 
天気:晴れ
山頂気温:7.8℃
ピッケルを突き刺す私
北側を見る
P1040より棒立山へ
日の出
山歩き行程 (写真を撮りながらで、あくまで参考です)
毛渡橋-24分-尾根取付-27分-鉄塔-1時間14分-P1040-1時間21分-棒立山軽食休憩30分-32分-タカマタギ休憩7分-1時間-日白山
昼食休憩34分-1時間5分-タカマタギ休憩20分-31分-棒立山軽食休憩5分-37分-P1058-41分-鉄塔-8分-尾根取付-22分-毛渡橋
全歩行.工程 9時間48分休息等1時間36分含む)
毛渡橋よりP1040へ  H.25 3月17日
毛渡橋先に駐車

尾根取付

棒立山への急登

 棒立山に近付くと、霧氷を楽しむ余裕が全くなくなるほどの急となる。
アイゼン・カンジキ・スノーシューと人それぞれで50度近い勾配を登って行く。
 それぞれ苦労するので、後ろからも登山者が追いつき競争のようである。
赤城さんそっちは急で危ないよ!

霧氷の林を行く

 棒立山までは、霧氷の林の中を登って行くので足が止まり、カメラから手が離れません。いやー綺麗!きれい!
もう言葉は要りません。
足元にも霧氷が散らばりこちらも見事。
 この景色にも足を止めず淡々と登る人もいる。

先を急ぐ登山者
谷川方向
散り落ちた霧氷の残骸
masaさんが抜いて行く

棒立山

P1058

鉄塔  6:37

 急坂を登ると杉林になり斜面も緩くなった。
送電線の鉄塔で一休みする人達は、カンジキ・スノーシューの面々で履きかえる事が無かったので早く登れたようである。
先行者が、アイゼンに交換している脇をスルーしていく。
 朝日が登ると、白く霧氷が付いた棒立山が引き立って見えてきた。
綺麗なので赤城さんすかさずシャッターを切る。
だんだん雪面が緩くなり、体重を支えきれない私はカンジキに変えてみた。

ワカンからアイゼンに変更する人達
雪がゆるくなる
霧氷の付いた立木
「Mountain Walk」のmasaさん
P1058へ

雪道に入る

 毛渡橋を戻り西方向の雪道に入り込む。
此処は、谷川縦走後に平標新道を降り土樽まで歩いたコースである。
舗装道路のはずだが、2m以上積もった雪で全く様子が変わっていた。
関越道と上越線の下を抜け、平標新道入り口を左に見て右の杉林を進む。

 スノーシューやカンジキを付けたタカマタギ登山者を続々と追い越し進んで行く。
残雪期には、人気の山なのだろう。一体何人今日は登っているのだろう。
これならトレースもバッチリで道に迷う事はないであろう。

平標分岐
関越道の下を抜ける
上越線を潜る
急坂に取り付く
埋もれた道路
 山行図

 相互リンクしている「気ままなな男の山歩き」の赤城さんに一月以上前からタカマタギに誘われていた。
しかし毎週日曜は天気が悪いので今日まで伸びてしまった。
 最近急に気温が上昇し、雪崩や雪庇崩落の事故を耳にするので少しの躊躇もある。
でも人気のタカマタギに行きたくて前日赤城さんに連絡し、天気が良くなるのでタカマタギを決行。
 条件の良い雪山は、気分も高揚し結局タカマタギ-日白山を往復して来ました。

P 1040  7:51

 P 1040という小ピークで先行者が休んでいる。
 後ろからやって来たワカンを付けた単独の方は、後から調べると「Mountain Walk」のmasaさんでありました。
土樽駅に車を止め、日白山、東谷山を経由し二居集落まで縦走し戻ったそうだ。

P1058より棒立山
赤城さん棒立山を撮影
鉄塔

尾根取付点  6:20

 多くの人が立ち止まり身支度をしている。
どうやら此処から尾根に取り付きタカマタギを目指すようだ。
上を見るとかなりの急坂である。
つぼ足だった私達もアイゼンを付け急坂にへばりつき登り始める。

毛渡橋  5:56

 関越道湯沢ICから土樽方向へ向かう。
主要道の除雪は行き届いていても枝道は、2mもの雪で埋もれたままだ。
6時前なので登山者は居ないと思いきや、毛渡橋前後の路肩には、何台もの車が止まっていました。

5 棒立山下山
4 下山
3 日白山
2 タカマタギ
HOME

タカマタギの地図

ツルツルの橋
inserted by FC2 system