三国山-大源太山-平標山-仙ノ倉山歩き 1  H.27 05-24(日)
HOME
山域別記録
日付順山行記録
三国-仙ノ倉 2へ
三国-仙ノ倉 3へ
三国山 標高1,636.3m
(赤城さん同行)
天気:曇り
山頂気温:10.2℃
大源太山 標高1,764.3m
(赤城さん同行)
天気:晴れ
山頂気温:21.8℃
大源太山  9:11

 大源太山に向かうには、ルートを東へ外れなけれればならない。
歩き易そうな残雪が有ったのでナビで確かめ行って見る。
登山道と合流して大源太山に到着。
 確かシャクナゲが有ったはずなので、ザックを置いて黒金山へ寄り道しましょう。
平標山 標高1,983.8m
(単独行)
天気:晴れ
山頂気温:16.9℃
仙ノ倉山 標高2,026.3m
(単独行)
天気:曇り
山頂気温:17.6℃
ムラサキヤシオ
大源太山より平標山の家へ

平標山
仙ノ倉山
エビス大黒ノ頭
万太郎山
小出俣山
谷川岳
三国峠へ

 登山道脇には、ニリンソウが一面に咲いていた。
この季節に歩いた事が無かったので新鮮です。
2月に来た時は、雪で入り込めなかった夏道も沢沿いに少しの残雪が有るだけでした。

クリックすると大きくなります。

←平標駐車場  5:38
→三国トンネル新潟側  5:48

 平標登山口の駐車場は、10台近く止まっていた。軽トラをデポし三国トンネルに向かう。
こちらは、2台駐車中。
雨の心配は無さそうなので一安心。
三国山から大源太山へ

平標山
仙ノ倉山
エビス大黒ノ頭
万太郎山
三国山  7:10

 山頂手前にシラネアオイがまとまって咲いていました。
幸福の鐘を撞いて小休止、群馬側は予報通り曇って眺望が悪いです。
平標側は、灌木林が遮り全く見えません。
冬は、雪庇の丘で見晴らしが良いのです。
国土地理院2万5千分1地図に加筆
お花畑  6:53

 キスゲも葉が沢山あったので今年は期待できるかな?
階段はだいぶ傷んで斜めっている場所も有ります。
ここは、真冬でも強風が吹き抜けるので雪が積もりません。
黒金山
大源太山
山歩き行程 (写真を撮りながらなので、とても遅いのです)
三国トンネル新潟側-39分-三国峠-43分-三国山休憩5分-1時間56分-大源太山軽食休憩26分-18分-黒金山撮影9分-28分
-大源太山
-平標山ノ家休憩6分-47分-平標山頂
-
22分-お花畑食事休憩18分-56分-仙ノ倉山頂-19分-眺望ポイント-13分-仙ノ倉山頂-47分-平標山頂
-1時間4分-松手山休憩9分-56分-元橋駐車場    全工程 11時間53分休憩等1時間13分含む
ミツバオウレン
雪庇跡を歩く

 三国山から次のピークは、眺望が良くこれから登る山が並んでいる。
ムラサキヤシオ・オオカメノキ・タムシバ・シャクナゲも丁度良く咲いていた。
鞍部から苗場山とプリンスホテルが並んで見えます。
夏道から外れ、雪庇跡を歩くのも楽しい。
苗場山
三国峠登山口

 新三国トンネルは、本体工事が始まりそうで駐車スペースがこれからも使えるか心配です。
赤城さんは、何度かこのコースを歩いているので快調に進む。
三国-仙ノ倉 3へ

平標山の地図

三国-仙ノ倉 2へ
オオカメノキ
HOME

花の稜線

 大源太山から平標山の家間は、歩き易い稜線です。
残雪も有りますが、シャクナゲとシラネアオイだけではありません。
日陰には、ツバメオモト・ウスバサイシン・ミツバオウレン等も咲く。
特にシャクナゲは、満開で花付きが良い。
黒金山  9:55

 雪庇の残骸を降り黒金山に向かう。
山と言うより大源太山の肩と言うべきだろう。
 期待したシャクナゲは、少し時期を過ぎていた。
残雪を辿り黒金山の東に廻り込むとバードウオッチングらしき方が無線で交信しながらフィールドスコープを見つめていた。

 日曜日の天気予報は良くない。 「気ままな男の山歩き」の赤城さんと高峰高原-黒斑山-Jバンド-バカ尾根-浅間シャクナゲ園を予定したが取り止めた。
南ほど悪化のようなので花を状況を偵察に行って見ましょう。
 野反湖のシラネアオイが、見頃で当たり年と言う。群生を見てから白砂山も良いな。
新潟は晴れ予報なので、平標山まで行けばもっと天気が良いかも。
シャクナゲもどちらかと言うと当たり年かも、ハクサンイチゲ・ハクサンコザクラ・ミヤマキンバイも雪解けが早かったのでどうだろうか?
シャクナゲとミネザクラなら沢山見られるでしょう。
どうせなら三国峠から歩いたら面白いかも?
赤城さんに持ちかけると即OKでした。
残雪は有りそうだが、アイゼン・ピッケルは要らないでしょう。

私の写っている写真は、赤城さん提供です。
 

ウスバサイシン
ツバメオモト
大源太山に戻る  10:32

 無駄な動きをしてしまい大源太山に戻った。
虫の多い所ですがまだそれほどでもない。
古い三角点を教えてもらい、誰もいない山を去って行く。
唐沢山
子持山
小野子山
法師山
長倉山
稲包山
浅間山
三国峠  6:27

 前回は、三阪三社神社も鳥居もすっかり雪の下で全く判りませんでした。
鳥居も灯篭の灯篭も修理が施され綺麗な形になっています。
急坂を登って行くと雪崩の跡が有りました。
今年は特別雪が多かったのです。
三国峠新潟登山口から三国山へ H.27  5月24日
三角山  8:43

 三角山へは、新緑が美しい道が続く。
残雪を進む赤城さん、最後に藪漕ぎが待っていました。
西へ降ると浅貝バス停です。
三角山の東斜面も雪崩跡が有りました。
いつもの場所にシラネアオイが沢山咲いていました。

巻機山
八海山
越後駒ヶ岳
中ノ岳
inserted by FC2 system