黒斑山-蛇骨岳歩き 1    H.25 01-05(土)
黒斑山−蛇骨岳 2
HOME
山域別記録
日付順山行記録
黒斑山−蛇骨岳 3
黒斑山 標高2,404m
(まきまきさん同行)
天気:晴れ
山頂気温:-13.5℃

蛇骨岳 標高2,366m
(まきまきさん同行)
天気:晴れ

避難小屋
避難小屋内部
車坂峠へ
 嬬恋村田代から鹿沢方向に向かい地蔵峠を一旦下り、小諸より車坂峠を登り返す。
小諸は雲の下、途中雲海の切れ目はは霧氷で美しかった。雲海を抜けるとまた別世界の景色が待っていました。

車坂峠手前の霧氷
山歩き行程 (写真を撮りながら、登ったので参考です)
高峰高原登山口-15分-車坂山-1時間6分-避難小屋-26分-トーミの頭撮影4分-18分-黒斑山頂昼食休憩26分-39分-蛇j骨岳撮影27分
-50分-
黒斑山頂休憩28分-19分-トーミの頭撮影6分-18分-避難小屋-54分-登山口    全工程 6時間30分昼食休憩1時間31分含む
隙間から浅間山
防災施設
トーミの頭より黒斑山へ

避難小屋  10:35

 雪の坂を登り上げると、小ピーク手前に雪に埋もれた避難小屋が有りました。
中に入ると扉は無く噴火から身を守るシェルターと思われました。
この先が見晴らしが良いとの事なので休まず歩きます。

黒斑山頂  11:23

 黒斑山は、浅間が目前に迫り迫力満点。
良く見ると手前の前掛山には、登山者が4人見えました。
雪の中を良くあそこまで行ったものだな。
 記念写真を撮ってもらいパンとおにぎりで食事とする。

 小諸の街を覆っていた朝霧も晴れ、アイゼンからキュッキュッと音をさせながら雪道を登る。あっ樹間から富士山が見えている。
その先では、トーミの頭へ登る人が、蟻のように見えました。
浅間火口と前掛山
黒斑山頂
山頂へ
黒斑山頂
樹間を登る
草すべり分岐

トーミの頭  11:03

 坂を登り詰、トーミの頭に到着。
此処からは、すり鉢状の外輪山なので右側に落ちないよう注意が必要です。
岩場には、雪の造形エビの尻尾も出来始めていた。
正面は、前掛山で浅間の噴火口はまだ見えません。


トーミの頭より黒斑山
トーミの頭より前掛山とエビの尻尾
トーミの頭より前掛山

中コース分岐  10:58

 鞍部にある中コース分岐からは、急坂となる。樹木に付いた雪は、もうすぐモンスターになりそうです。
振り返ると八ヶ岳や中央アルプスが広がっている。

登山道から振り返る
降りて来る人
中コース分岐
枝に付いた雪

槍ヶ鞘  10:44

 避難小屋先の小ピークは、槍ヶ鞘と言うそうだ。
此処からは眺めが良い。前掛山が縦筋を張り巡らし美しい。
隣の山は、剣ヶ峰で浅間外輪山と離れていてアクセントを添えている。
樹間からは、富士山や八ヶ岳も望め面白い写真も撮れました。
 トーミの頭へは、一旦大きく下り再び急坂を登って行く。
望遠に付け替えると、トーミの頭に居る人が手に取るように判る。
あそこは、もっと眺めが良いだろうな。
黒斑山の頂上は、コメツガ林の上なのだろう。

トーミの頭
避難小屋よりトーミの頭へ

八ヶ岳
富士山
雪の斜面
トーミの頭へ登る人達
トーミの頭へ登る人達
霧が晴れる
林から顔を出す富士山
霜が伸びる
見晴岳
四阿山
篭ノ登山
水ノ塔山
高峰山

分岐路  9:14

 雪の中を歩き始めると直ぐ中コース・表コース分岐路に差し掛かる。
景色の良い表コースを選び登って行く。
トレースがしっかり踏み固められアイゼンが有れば、カンジキは要りません。
でも一歩踏み外すと1m位埋まってしまいます。

避難小屋へ 平成25年 1月 5日

車坂峠登山口  9:02

 高峰高原ホテル前の駐車場は、完全満車。奥の高峰高原ビジターセンターに車を止める。
こちらも沢山の車で、すでに沢山の登山者がすでに歩き始めている。

この時期の黒斑山は人気の高さが伺える。

奥には黒斑山
八ヶ岳と雲海

車坂峠から見た雲海

山行図

 1月5日は、昨日の天気図から良い天気になるのが判っていた。浅間隠山でも行こうかと「まきまきさん」を誘うと折角なので長野県境まで足をのばし、烏帽子岳か黒斑山はと問いかけられた。
どちらでも良いが、黒斑山の方が浅間が目前に迫り迫力満点の景色が見られそうだ。
おまけに今年は、ヘビ年である。蛇骨岳まで行ければ干支を拝む事も出来る。

草すべり分岐  11:06

 此処を下に降りると草すべり、トレースもあるが本当に滑り落ちそうだな。
樹木間の登りで途中に隙間が有り、浅間を望む事が出来る。
 黒斑山手前に防災施設が有りまして、噴火の際はサイレンが鳴るのだろう。

槍ヶ鞘より黒斑山と前掛山
車坂峠手前の霧氷
黒斑山−蛇骨岳 3
黒斑山−蛇骨岳 2

黒斑山の地図

HOME

inserted by FC2 system