子持山頂 10:59  

 山頂に着いたが誰もいない。
気温はこの時期にしては高く、8.5℃もある
無風でぽかぽかして気持がいいなあ。
石に寄りかかり、うたた寝してしまいそうだ。

 朝は快晴だったが、南の方は霞が掛かっている。
上空には飛行機雲が広がり、水蒸気を含んだ空気が入り込み、明日には天気が崩れる予感がする。
 浅間山から上越国境、白根・皇海山までは、すっきり見渡せる。
赤城・榛名は霞んできた。
立木が無ければさぞかし景色が良いだろうに、残念である。
しかし、葉が落ちた隙間から見透しが利くのは、青空と相まってこの時期ならではの醍醐味である。

 いつものようにカップうどんとパンで昼食を摂る。

 帰りは鉄塔経由だとだいぶ遠回りなので、真っ直ぐ降りる事にした。

子持山の地図

HOME
八ヶ岳
榛名山
皇海山
日光白根山
武尊山
谷川山系
谷川山系

子持山へ

 今まで楽をしてきたせいか、だいぶ急坂に感じられる。
小峠分岐で行き会った人が、駆け下りて来た。
いつも登っているようで、軽装の上長靴でした。

小峠分岐  10:20 

 小峠から登って来た人は、そのまま山道を歩いていったようだ。
私は、林道を鉄塔方向に進んでみる。

浅間山 

林道を歩く

 日向は雪が解けている。
今日は、風も無く暖かい日だ。
辺りはとても静かで、雪面に野うさぎの足跡があるのみだ。
子持山には、熊が数頭いるとの事だが、この時期冬眠しているだろう。

林道を歩く

 緩やかな坂が続くので、アイゼンは使わなくて良さそうだが、念のためザックの中に入れて行く。
タイヤの跡が新しい、踏み跡も幾つか有る。
ダラダラと林道歩きの始まりだ。

林道ゲート

 この道路は、NTTの専用道路で、関係者以外の通行は禁止となっています。
山頂西にある、NTT子持無線中継所鉄塔の管理用道路です。
道路を塞がないように駐車しましょう。
ここは、路肩が少し広がっていますが、大きな車は方向転換が出来ません。

子持山登山 H21年 1月 8日

林道入口  9:21

 天文台駐車場を過ぎ進むと、子持山登山道の標識があり、右の林道を進みます。積雪は、10cm程度ですが、砂利道が荒れていてだいぶ凸凹です。

 檜林を走るとゲートが見えて来る。

子持山歩き  H20 01-08
沼田市街と片品川
山域別記録
子持山 標高 1,296.1m  (単独行)
天気:晴れ 山頂気温8.5℃

合流点  10:52 

 枝の向こうに獅子岩が覗く。
ライオンの頭の上に石碑が立っているのが分かる。
もう直ぐ頂上であるが、雪の量が増えてきた。
これから雪庇が出来てきそうな場所だろう。

山歩き行程
天文台先ゲート-43分-小峠分岐-15分-鉄塔-23分-山頂休憩52分-18分-小峠分岐-28分-天文台先ゲート
全工程 3時間00分
休憩52分含む

林道を歩く

 林道は、大きく折れて南へ登ってゆく。
雪の量は殆ど変わらず、まだ15cm程度。
大きなNTTの鉄塔が見えてきた。
脇を左に登ると、子持山へ向かう山道だ。

林道を歩く

 下からNTTの車が登ってきた。
 桧林の間から下にぐんま天文台が、見下ろせる。
草津白根山・本白根山・横手山もすっかり白くなっていた。
雪化粧した浅間山からは、白い噴気が大量に立ち昇って見えた。
噴火警戒レベル2、火口周辺規制がまだ続いているので、近づく事は引き続き無理でしょう。

草津白根山と横手山 

ぐんま天文台 

山行図

 昨日今日と天気が良い、明日から下り坂のようなので、以前1回だけ歩いた高山村天文台方向から登ってみた。
林道歩きがダラダラ長いが、冬はこのコースが一番安全に歩け、アイゼンを使う事も無かった。

 ぐんま天文台までの道は、所々テカテカで、ゲートまでの林道も路面状態が悪いです。
赤城山
日付順山行記録

鉄塔東広場  10:35 

 鉄塔東上は、広場になっていて、工事中にはヘリポートとして使用さてていたと思われる。
潅木が回りに茂り、見晴らしはあまり良くないが、日当たりが良いので、団体さんが休むには絶好の場所である。
 この先、急坂の山道を登ってゆく。

HOME
inserted by FC2 system