荒沢岳
錦秋の山腹
シラネセンキュウ(白根川弓)
ハクサンフウロ(白山風露)
ジョウシュウオニアザミ(上州鬼薊)
ミヤマアキノキリンソウ
(深山秋の麒麟草)
ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
ナナカマド(七竃) 実
ヤマハハコ(山母子)
越後駒ヶ岳山歩き 2 H21 09-20
錦秋の山腹
HOME

越後駒ヶ岳の地図

越後駒ヶ岳山歩き1へ

ミヤマママコナ(深山飯子菜)

HOME
山域別記録
日付順山行記録
越後駒ヶ岳山歩き1へ

百草ノ池  13:02

 百草ノ池手前に立ち入らないで下さいと看板があったので、百草ノ池入口と考えられる。
休息者の横を通過し、先に急ぐ。


越後駒ヶ岳  (単独行)
標高2,002.7m 
天気:曇り
山頂気温:10.8℃

道行山より枝折峠へ
駒ヶ岳山頂
道行山を望む
道行山を望む

 前に見える道行山は、行きで登らなかったので帰りはどうしても登らなくてはね。
団体さんを追い越し、2人組みのお姉さんと帰りは抜きつれつ。
依然山頂付近は、ずっとガスのままだ。
駒ノ小屋より小倉山へ
駒ノ小屋広場と山頂
山を振り返る
駒ノ小屋はガスの中

前駒を降る

 前駒を降りていくと、登りではガスで見えなかった雪渓が幾つか見えてくる。
この時期まで残っているのだから、さぞかし雪が降るのであろう。
ガスが薄くなると、下に百草ノ池が見下ろせた。
遠くに銀山平の集落も見える。

上から見た百草ノ池
ナナカマドの向こうは銀山平
お花畑の後
小倉山  13:31

 
荒沢岳も頂上だけはガスが掛かっている。小倉山もまた通過する。
気温は16.5℃まで上がった。
今日は、駒ヶ岳は見られないのだろうな。
駒ヶ岳より駒ノ小屋へ H21 9月20日
明神峠を望む

 明神峠は、まだまだ先であるが、緩やかな道なので膝に負担も掛からず楽に歩く事が出来た。
朝と違い視界がよくなったので、銀山平もはっきり見下ろせる。
私としては、遠くまでせっかく来たのに展望が良くなかったのは大変残念だ。
山の天気なので、予報を信ぜず天気図を良く確認し、後の天気を把握出来る能力を身に付けた方が良いのだろう。
道行山  14:08

 下山道に道行山の標柱が有り、左へ少しだけ登ると直ぐに道行山だ。
頂上は、見晴が良く360°の眺望である
粘る事30分近く、駒ヶ岳も最後にガスの切れ間から顔を出し見られることが出来た。荒沢岳も全体像が見て取れ、登りたくなってきた。
色付く草紅葉
ゴマナ(胡麻菜)
ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)

石仏

 銀山平が見下ろせる丘に石仏があった。
皆が通過するが、ファイルに入った紙が添えてあったので読んで見た。
平成13年7月に61才の女性が、
銀山平から荒沢岳に登り、翌日ここから越後三山縦走に向かい行方不明になったそうである。
無事を祈る思いで奉納したそうだ。
ここまで元気な女性は、そうはいないだろう。

銀山平への銀の道
枝折大明神
小倉山

駒ノ小屋へ下山

 駒ノ小屋を目指して降るがガスの中、気温はまた低下して9.7℃、草紅葉が斜面一面に広がり美しい。
森林限界を超えてているので、紅葉は少ないがナナカマドやモミジは色付を増している。
そのまま降るのがもったいないので、沢山の写真をカメラに収め、なかなか足が進まない。
 晴れ間が無いのが残念ですが、また来年のお楽しみにとって置きましょうね。

オヤマリンドウ(御山竜胆)
クロマメノキ(黒豆の木)
コウメバチソウ(小梅鉢草)
中ノ岳分岐へ

駒ノ小屋へ下山

 まだ晴れるのを願い粘っても時間はあるのだが、どうも今日はガスが上がりそうもない。
台風が太平洋を渡り、少し冬型の気圧配置になっているようだ。
 中ノ岳分岐を目指すが、一向に見えません。

ツルニンジン(蔓人参)
越後駒ヶ岳で出会った植物  (まちがっていたら教えてください)

枝折峠登山口   15:47

 登山口駐車場に戻ると、3だいぶ空いたが路上駐車の車も沢山見えた。
団体さんもバスに乗り込む最中で、明日は平ヶ岳のようです。
 峠にバス停が有り、頂上で会った青年が座っていました。
銀山平行き枝折峠7:35、帰りの枝折峠16:35の1本のみの貴重なバスである。
帰りが同じ方向なのでもちろん人の良い私は、青年を小出の民宿を経由し越後湯沢の駅まで送っていったのである。
山好きな彼は、北海道の山にも度々行くと話して珍しい山の話が聞けて楽しい帰り道でした。

枝折大明神  15:20

 枝折大明神の先に銀山平への銀の道が有るが、こちらは駒ノ湯から枝折大明神の道と違い草刈が良くされていないようである。

赤いナナカマド
銀山平
荒沢岳山頂
道行山より荒沢岳
駒ヶ岳
駒ヶ岳山頂を振り返る
小倉山より道行山へ

百草ノ池
百草ノ池方向を見下ろす
雪渓の名残

駒ノ小屋を後に  12:10

 一般的には、駒ノ小屋を南にトラバースしながら下るようだが、私は道が判らないので広場先から真っ直ぐワイヤーを伝って岩の斜面を降ってしまいました。

ワイヤーロープを頼りに
草付を降る

駒ノ小屋  11:52

 駒ノ小屋が近付きガスも薄くなってきた。
小屋は団体さんが降りた後でのんびりムード。
 小屋北側の沢に水場があるので、降りていってみよう。
水場まで往復5分である。山頂近くでこれだけの水場があるのは大変重宝である。
 2階建てで40人素泊まりのみだが、連休で宿泊者が沢山いるようだ。
管理人のおじさんが、いろいろ説明をしています。
縦走者も多くいそうで、越後三山を3日かけて歩くのが一般的のようです。
 靄っているが山頂が眺められ、下山するとしよう。

inserted by FC2 system