北アルプス
赤城・榛名
尾瀬周辺
谷川周辺
  山の写真 山行日 感    想
越後三山 越後駒ヶ岳 H21. 09.20  枝折峠よりピストン ガスで景色は見られませんでしたが、草紅葉が奇麗。
H25. 09.23  駒ノ湯-小倉山-駒ヶ岳-明神峠-銀の道-駒ノ湯と周回。 高低差が大きくハードです。
H26. 09.07  枝折峠よりピストン 、草紅葉の始まり。
中ノ岳 H21. 09.06  十字峡よりピストン ガスで景色は見られませんでしたが、終盤の花が見られました。
H22. 06.24  十字峡より中ノ岳-大水上山-丹後山と周回縦走。 雪がまだ沢山残っていました。
   
八海山 H21. 10.04  屏風道-八ッ峰-入道岳-新開道と難コースを歩きました。スリルある稜線の紅葉は最高。
H26. 10.12  屏風道-八ッ峰-入道岳-新開道と難コースを歩きました。山腹の紅葉は最高。
 新潟県方面 荒沢岳 H26. 09.21  銀山平からピストン。前ーまでは、鎖や梯子が続きスリルある登りです。
   
守門岳 H24. 09.02  二口コース往復、花の数は少ないが、佐渡島まで良く見え感激。
H27. 03.30  二分集除雪終点より保久礼小屋経由し守門大岳ピストン。東洋一の大雪庇が見られました。
H28. 03.06  二分集除雪終点より保久礼小屋経由し守門大岳-中津又岳周回。
H28. 06.12  ヒメサユリを見つけに保久礼より大岳-守門岳周回。
H28. 08.28  大原より登頂。早くも秋の気配。布引ノ滝が綺麗でした。
浅草岳 H26. 07.06  六十里越より鬼ヶ面山-浅草岳-田子倉へと周回、ヒメサユリが綺麗でした。
H27. 06.20  六十里越より鬼ヶ面山-北岳 浅草岳へは、天気状態が悪く断念。ヒメサユリが綺麗でした。
H28. 06.14  六十里越より浅草岳往復。ガスの中、濡れたヒメサユリが綺麗でした。
H28. 06.27  ネズモチ平より登り桜ゾネコース下山。他にもヒメサユリを求めウロウロしました。
巻機山
H18. 10.15  割引沢-天狗尾根-割引岳-牛ヶ岳-井戸尾根 紅葉全開。
H22. 05.09  井戸尾根ピストン  残雪がタップリ。
H22. 07.23  沢コースを挫折し、井戸尾根-牛ヶ岳-を往復。ニッコウキスゲ・ハクサンコザクラ・ワタスゲが奇麗。
H23. 04.24  井戸尾根ピストン  残雪がタップリ。
H24. 09.22  割引沢-天狗尾根-割引岳-牛ヶ岳-井戸尾根 草紅葉の始まり。
H25. 07.28  井戸尾根-牛ヶ岳--割引岳を往復。ニッコウキスゲは、大風で千切れていました。
 タカマタギ・日白山 H25. 03.17  毛渡橋からタカマタギ-日白山往復、残雪期には人気のあるコースです。
H26. 04.20  東谷山-日白山-平標山と残雪の雪庇歩き。 二居集落から平標山へ何とか登れました。
H27. 03.15  毛渡橋-タカマタギ-日白山-東谷山-二居集落と縦走し残雪の雪庇歩き。
H28. 03.13  二居集落-東谷山-日白山-タカマタギ-毛渡橋と縦走 雪庇は少ない。
苗場山 H18. 08.20  和田小屋より山頂 ワタスゲが綺麗でした。
H19. 07.08  祓川コースより山頂 沢山の種類の花を楽しめました。
H23. 08.28  和田小屋より山頂 早くも秋の気配でした。
H25. 10.06  祓川コースより山頂。 紅葉もガスに巻かれて半減でした。
H26. 09.15  祓川コースより山頂周辺散策。 草紅葉が綺麗でした。
H27. 07.14  小赤沢コースより山頂。 チングルマは終わりかけでした。
H27. 11.23  祓川コースより山頂。 晩秋でも雪は無し。
坂戸山 H22. 02.21  坂戸城址入口より薬師尾根コース 標高は低いが雪山の気分を味わえました。
H24. 05.14  薬師尾根コースを登り、城坂コースを降りました。 カタクリは、既に終盤でした。
H28. 04.10  薬師尾根コースを登り、城坂コースを降りました。 カタクリよりタムシバが綺麗でした。
飯士山 H22. 07.17  岩原スキー場より 低山なのでとても暑かった。
   
利根川源流の山 平ヶ岳 H21. 08.15  奥只見湖の奥座敷、鷹ノ巣よりピストン。とても遠い山でした。
H26. 09.14  鷹ノ巣よりピストン。 紅葉が始まり、草紅葉が綺麗でした。
丹後山・大水上山 H21. 08.23  利根川源流の碑を確かめてきました。
H22. 06.24  十字峡より中ノ岳-大水上山-丹後山と周回縦走。 雪がまだ沢山残っていました。
    
武尊山周辺 武尊山 H15 06.21  H15・H16武尊牧場レンゲツツジ 
H16. 10.10  田代湿原より山頂を目指しましたが、途中雨で断念
H17. 09.18  昨年途中で断念したコースを再度挑戦, 武尊頂上は満員でした。
H18. 09.28  川場野営場より前武尊-武尊山ピストン。紅葉が始まりきれい。
H18. 11.25  武尊神社より武尊山-剣ヶ峰山。もうすでに雪がありました。
H19. 06.30  オグナスキー場より前武尊-武尊山ピストン 初夏の花が綺麗。
H25. 06.23  武尊牧場より武尊山ピストン。 雪解けで道はドロドロ状態。
H26. 03.16  川場スキー場より武尊山ピストン。 雪山でもリフトで楽々登山。
H26. 11.23  武尊神社より武尊山-剣ヶ峰山。ガスで何も見えず。
H27. 02.07  川場スキー場より武尊山ピストン。 雪景色が最高の山です。
H27. 10.12  川場スキー場より武尊山ピストン。 紅葉は終盤。
H28. 01.02  川場スキー場より武尊山ピストン。 雪が少ないが綺麗です。
H28. 01.26  川場スキー場より武尊山ピストン。 雪が積ったのでラッセルです。
H28. 02.04  川場スキー場より武尊山ピストン。 綺麗に晴れました。
獅子ヶ鼻山 H21. 03.29  玉原スキー場より鹿俣山を経由し登頂 雪の多さにびっくり。 
H27. 02.25  玉原スキー場より鹿俣山を経由し登頂 武尊山が綺麗に見えました。
    
鹿俣山 H19. 08.10  センターハウス駐車場より登頂 下界の暑さを忘れて森林浴。 
H21. 03.29  獅子ヶ鼻山への経由地 スキー場の山です。 
H23. 08.07  ラベンダーパーク見物のついでに。高原は、涼しく快適で家に帰ったら土砂降りでした。 
H25. 11.03  鹿俣山-尼ヶ禿山-玉原ダムと周回です。紅葉は終わっていました。 
H27. 02.11  獅子ヶ鼻山を目指しましたが、1710地点でリタイア。 
H27. 02.25  玉原スキー場より鹿俣山を経由し登頂 武尊山が綺麗に見えました。 
尼ヶ禿山 H17. 11.02  沼田市玉原湿原より登頂 快晴で眺めは最高でした。 
H19. 08.11  玉原湿原より登頂 下界から残暑を嫌って高原に。 
H19. 10.31  玉原湿原より尼ヶ禿山-迦葉山縦走 ほとんど下りで快適。 
H23. 10.23  藤原より尼ヶ禿山-迦葉山縦走 電車とバスで周回。 
H23. 11.06  玉原湿原より登頂 玉原ダムへ下山。 
H25. 11.03  鹿俣山-獅子ヶ鼻山-玉原ダムと周回です。紅葉は終わっていました。 
H26. 10.26  弥勒寺より迦葉山-尼ヶ禿山縦走 バスで帰宅。 
H28. 02.01  玉原スキー場より冬の尼ヶ禿山に登頂。 
迦葉山 H16. 10.02  昼過ぎから、中雀門より登りました。 紅葉はまだです。 
H19. 10.31  玉原湿原より尼ヶ禿山-迦葉山縦走 ほとんど下りで快適。 
H23. 10.23  藤原より尼ヶ禿山-迦葉山縦走 電車とバスで周回。 
H26. 10.26  弥勒寺より迦葉山-尼ヶ禿山縦走 バスで帰宅。 
栃木県境方面 日光白根山 H17. 10.02  菅沼登山口より登頂 白根-前白根-金精山と一回り、紅葉手前
H18. 08.14  kobayasi氏と丸沼高原登山口より登頂 白根山-五色沼-座禅山廻り。晩夏
H20. 09.09  菅沼登山口より登頂 白根-外輪山一周、コマクサに出会う。
H23. 08.14  kobayasi氏と丸沼高原登山口より登頂 白根山-五色沼 鹿に出会う。
H24. 08.12  kobayasi氏と丸沼高原登山口より登頂 白根山-五色沼 鹿に出会う。
H27. 04.02  丸沼高原登山口より登頂 残雪期に初めて登りました。 晴れて暖かく最高です。
H28. 01.11  丸沼高原登山口より登頂 天気が悪く寒かった。
H28. 02.08  丸沼高原登山口より登頂 雲海が広がっていました。
H28. 03.20  丸沼高原登山口より北斜面を登頂 山頂火口原を散策。
H28. 07.31  金精登山口より登頂 五色山-白根山-前白根山、コマクサが沢山。
錫ヶ岳 H24. 09.08  まきまきさんと菅沼登山口より登頂 群馬100名山だが、藪漕ぎが有ります。
     
     
皇海山 H19. 05.27  皇海橋より登頂 林道走りが長く、沢歩きのコースでつまらない。 
     
     
袈裟丸山 H19. 05.12  折場登山口より登頂、群界尾根下山 強風でアカヤシオは無残。
H19. 05.20  群界尾根登山口より登頂、 強風でしたがアカヤシオは満開でした。 
H20. 05.20  群界尾根登山口より登頂、 雨でアカヤシオが痛めつけられていました。 
H21. 05.10  折場登山口より登頂、群界尾根下山 満開のアカヤシオは、当たり年。
H21. 05.31  群界尾根より前袈裟丸南西尾根下山 満開のシロヤシオや、シャクナゲ、ユキワリソウ等花が沢山。
H22. 05.14  石楠花橋-前袈裟丸山-後袈裟丸山-折場登山口と周回。アカヤシオは、霜で無残。
H22. 05.23  南西尾根-前袈裟丸山-後袈裟丸山-郡界尾根登山口と周回。アカヤシオは、終盤。
H23. 05.15  折場橋-前袈裟丸山-折場登山口と周回。アカヤシオは、1300から1500m付近で見頃。
H23. 05.20  南西尾根-前袈裟丸山-後袈裟丸山-郡界尾根登山口と周回。アカヤシオは、見頃。
H23. 06.11  郡界尾根-前袈裟丸山-後袈裟丸山をピストン。シロヤシオ・シャクナゲは終盤ですが、当たり年。
H24. 05.12  旧折場登山口下より小丸山まで。アカヤシオは、外れ年。
H25. 05.12  旧折場登山口-つつじ平-小丸山。アカヤシオは、これからが本番。
H25. 05.19  南西尾根-前袈裟丸山-後袈裟丸山-郡界尾根登山口と周回。アカヤシオは、見頃でした。
H26. 05.06  旧折場登山口下より小丸山まで。アカヤシオは、これからが本番。
H27. 04.29  旧折場登山口下より雨量計まで。アカヤシオは、外れ年。
H27. 05.03  折場橋-前袈裟丸山-折場登山口と周回。アカヤシオは、1500m付近で見頃。
H28. 05.05  旧折場登山口下より雨量計まで。アカヤシオが当たり年。
H28. 05.08  南西尾根-前袈裟丸山-後袈裟丸山-郡界尾根登山口と周回。アカヤシオは、遅霜で無残。
仙人ヶ岳 H27. 04.06  アカヤシオ咲く、桐生・足利県境の仙人ヶ岳まで行きました。
   
     
 薬師岳 H28. 05.03  細尾峠よりアカヤシオを見に薬師岳-夕日岳を歩きました。
   
  明智平 H28. 05.04  細尾峠よりアカヤシオ見に華厳の滝展望台の明智平へ。
   
桐生みど

市方面
 
栗生山 H24.05.05  赤城さんの案内で、まきまきさんとお手軽登山。アカヤシオは、終盤でした。
H27.04.19  赤城さんの案内で、まきまきさんとお手軽登山。アカヤシオは、終盤でした。
根本山 H24.05.05  栗生山のついでに。アカヤシオは、終盤でした。
   
田沢奥山 H26.04.27  赤城さんと、群界の切通しより田沢奥山へアカヤシオ見物。
H26.05.02  赤城さんと、アカヤシオを求めて奥山林道-三角点-鉄塔を周回、田沢奥山はパス。
H27.04.26  赤城さんと、アカヤシオを求めて奥山林道-三角点-南西尾根を周回、田沢奥山はパス。
H28.04.24  アカヤシオを求めて南西尾根-三角点-奥山林道を周回、田沢奥山はパス。
吾妻耶山周辺 唐沢山
H18. 11.04  旧三国街道永井宿より大般若塚-唐沢山 遅い紅葉がきれい。
     
小出俣山 H21. 04.07  川古温泉より小出俣山-阿能川岳縦走 天気に恵まれ、気温も高く最高の雪景色を堪能。 
   
     
阿能川岳 H20. 03.22  仏岩トンネル駐車場よりより登頂 天気に恵まれ、雪景色を堪能。 
H21. 03.21  仏岩トンネル駐車場よりより登頂 雪も少なく晴天の、雪景色を堪能。 
H21. 04.07  川古温泉より小出俣山-阿能川岳縦走 天気に恵まれ、気温も高く最高の雪景色を堪能。 
H27. 03.21  仏岩トンネル駐車場よりより登頂 雪は多く歩き易い。晴天の、雪景色を堪能。 
H28. 03.10  仏岩トンネル駐車場よりより登頂 雪が少なく歩き難い。
大峰山・吾妻耶山 H17. 05.08  大峰沼より吾妻耶山 見晴はありませんが、花がきれいでした。
H17. 05.11  仏岩トンネル駐車場より吾妻耶山 シャクナゲがきれいでした。
H17. 11.03  仏岩トンネル駐車場より吾妻耶山 紅葉がきれいでした。
H18. 05.03  ノルンスキー場より吾妻耶山 残雪がありました。
H19. 01.28  小和知登山口より吾妻耶山 雪山を経験できました。
H19. 11.04  大峰山から吾妻耶山 晩秋の紅葉が見られました。
H20. 05.11  仏岩トンネル駐車場より吾妻耶山 シャクナゲ・水仙園がきれいでした。
H20. 12.20  仏岩トンネル駐車場より吾妻耶山 谷川岳がきれいでした。
H21. 11.01  仏岩トンネル駐車場より吾妻耶山 今年最後の紅葉を見てきました。
H22. 04.04  大峰山頂まで 凍結した大峰沼が見られました。
H22. 10.03  仏岩トンネル駐車場から吾妻耶山。紅葉まだでした。
H22. 12.26  仏岩トンネル駐車場から吾妻耶山。雪が少なく登る事が出来ました。
H23. 02.13  小和知登山口より吾妻耶山 カンジキを履いて雪と格闘。
H23. 05.19  仏岩トンネル駐車場から吾妻耶山。シャクナゲが終盤だが見事。
H23. 10.30  仏岩トンネル駐車場から吾妻耶山。紅葉が綺麗でした。
H24. 04.30  仏岩トンネル駐車場から吾妻耶山。Sさんと雪解けの吾妻耶山を歩く
H27. 05.06  仏岩トンネル駐車場から吾妻耶山。シャクナゲが見頃。
近所の低山  荷鞍山・大平山 H19. 05.09  滝合登山口より新緑の、荷鞍山・大平山を巡りました。
   
川田天狗山川田天狗山の写真 H16. 10.01  沼田市上川田町 東光寺より登頂  4月と10月の1日はお祭りです
    
三峰山三峰山の写真 H15. 11.02  沼田市側の河内神社より沼まで  明日はお祭りです
H16. 10.31  沼田市側の河内神社より後閑峰まで縦走 落ち葉を踏みしめて
H17. 04.30  後閑峰〜河内神社まで縦走 カタクリを求めて
H19. 03.21  晴天に誘われ、残雪を踏みしめて。
H19. 12.26  久しぶりの山行き、動物の足跡を求めて。
H20. 03.15  残雪を求めて。
H20. 12.23  いつもと違い雪がありませんでした。
H21. 03.30  残雪はほとんどありませんでした。
H21. 04.03  水芭蕉とカモシカに出会いました。
H21. 11.01  残り少ない紅葉を求めて。
H22. 03.21  カモシカに出会いました。
H22. 03.22  息子と師登山口から登りました。
H23. 02.12  カンジキを履いて吹返峰まで。
H24. 01.03  再び吹返峰で敗退。
H24. 02.05  積雪が深いけれど、何とか後閑峰に到達。
戸神山戸神山の写真 H17. 04.09  沼田市戸神町より林道経由戸神山・高王山登頂。
H20. 02.29  沼田市戸神町より雪の戸神山・高王山登頂。  
H21. 12.31  沼田市戸神町より登頂。
H22. 11.28  沼田市戸神町より昼間のイルミネーションを見に登頂。 
H24. 01.02  沼田市戸神町より登頂。戸神金山の歴史を訪ねて。
H24. 02.05  沼田市戸神町より赤城さんと登頂。
H26. 01.19  沼田市戸神町より登頂。今年の干支、馬の彫刻を見に。
H27. 01.01  沼田市戸神町より登頂。初日の出を見に。
H28. 02.21  沼田市戸神町より登頂。山本さんの彫刻を見に。
子持・小野子山 子持山子持山の写真 H16. 09.26  沼田市側の小峠方面より登頂。
H16. 11.03   7号橋より登頂 変化に富み面白いコースです。
H17. 04.23   7号橋より息子と登頂。
H19. 01.01  初日の出を見に。
H19. 01.20  雪を踏みしめて。
H20. 11.26  積雪がありました。
H21. 01.08  ぐんま天文台より、林道歩き。
H22. 01.04  平成22年初登り、カモシカに出会いました。
H23. 01.09   7号橋より、オオタルミ経由下山。
H23. 12.25  R145子持登山口バス停より、浅間・子持神社経由で敷島駅まで歩きました。
H24. 03.25  廃道の屋形原よりテープを付けながら藪漕ぎでした。
H25 .01.03   7号橋より、屏風岩、獅子岩に登りオオタルミ経由下山。
H25. 10.27  7号橋より屏風岩-獅子岩尾根経由登頂、浅間経由8号橋下山。新たな経路発見。
H26. 10.19  7号橋より屏風岩-獅子岩尾根経由登頂、浅間経由8号橋下山
H27. 10.25  7号橋より屏風岩-獅子岩尾根経由登頂、浅間経由8号橋下山
H27. 11.15  SL撮影に登りました
小野子三山 H16. 11.08  高山村赤芝登山口より縦走 十二ヶ岳での展望がすばらしい。 
H16. 11.28  小野上赤下林道登山口より十二ヶ岳山頂
H18. 04.18  小野上入道坊主登山口よりより縦走 黄砂のため展望なし。 
H20. 01.15  雨乞山登山口より小野子山頂 谷川稜線が良く見えました。
H20. 03.09  小野上入道坊主登山口より縦走 残雪がまだタップリ。 
H20. 05.25  高山村赤芝登山口より小野子山頂 高山のゴヨウツツジが満開。 
H20. 11.14  小野上赤下林道登山口より三山縦走。
H23. 01.05  高山村火の口登山口より十二ヶ岳登頂。
H23. 04.03  小野上赤下林道登山口より十二ヶ岳山頂
H23. 05.04  高山村火の口登山口より十二ヶ岳山頂 カタクリが満開。
H23. 12.18  雨乞山登山口より十二ヶ岳山頂 富士山は見えたがスカイツリーは×。
H24. 01.08  小野上入道坊主登山口よりより十二ヶ岳山頂 賑やかな山頂でした。 
H25. 04.29  高山村火の口登山口より十二ヶ岳山頂 カタクリが満開。
吾妻の山  嵩山 H20. 01.14  表登山道口より右回りで、小天狗、中天狗、大天狗山頂。
     
岩櫃山 H19. 09.02  岩櫃山を巡りました。岩場や城跡もあり充実した山行き。
H26. 11.03  岩櫃山を巡りました。お祭りで紅葉も綺麗でした。
 薬師岳・吾嬬山 H23. 01.30  薬師岳・吾嬬山を巡りました。雪も少なくピークハントです。
高田山 H18. 04.15  駒岩登山口より山頂 石尊山の展望がすばらしい。
H27.11.03  駒岩登山口より山頂 石尊山手前のモミジが真っ赤でした。
丸岩 H20. 09.01  須賀尾峠より山頂 木々が立ちこめ何も見えず。
      
高ジョッキ H20. 09.27  須賀尾峠より山頂 紅葉間近で、眺望良し。
H26. 11.02  須賀尾峠より山頂 もみじが綺麗。
王城山 H24. 02.26  林集落より山頂 八ッ場ダム予定地を上から眺めました。。
   
菅峰 H26. 11.02  須賀尾峠より山頂 木々が立ちこめ何も見えず。
   
野反湖周辺の山 白砂山 H21. 07.26  野反峠より八間山-白砂山-堂岩山-野反湖バス停と一巡り。
H24. 08.26  野反湖-白砂山-八間山-野反峠と歩き、自転車で戻りました。
   
八間山 H21. 07.26  野反峠より八間山-白砂山-堂岩山-野反湖バス停と一巡り。
H24. 08.26  野反湖-白砂山-八間山-野反峠と歩き、自転車で戻りました。
H27. 07.20  野反湖のキスゲを見てから八間山へ登りました。
エビ山 H21. 07.24  野反湖キャンプ場より三壁山・高沢山・エビ山と一巡り。 カモシカ平のキスゲは、終盤。 
H22. 07.16  野反峠より弁天山・エビ山・高沢山・三壁山と一巡り。 カモシカ平のキスゲが奇麗。
H25. 07.15  野反峠より弁天山・エビ山・高沢山・三壁山と一巡り。 カモシカ平のキスゲが奇麗。
H26. 07.21  野反峠より弁天山・エビ山・高沢山・三壁山と一巡り。 カモシカ平のキスゲが奇麗。
志賀草津方面 横手山 H20. 07.05  Sさんと本白根山のついでに登りました。
H25. 05.03  Sさんと渋峠の雪の回廊を見に。
草津白根山 H17. 07.10  息子とコマクサ咲く本白根山へ 花が綺麗でした。
H20. 07.05  Sさんとコマクサ咲く本白根山へ 三角点まで行きました。
H21. 07.05  息子とonoさんでコマクサ咲く本白根山へ 三角点まで行きました。
H22. 07.10  息子とコマクサ咲く本白根山へ 花が綺麗でした。
H23. 07.10  妻・息子とコマクサ咲く本白根山へ 花が綺麗でした。
H24. 07.08  onoさん・kobayasiさんとコマクサ咲く本白根山へ 咲き始めの花が綺麗でした。
H25. 06.30  onoさん・kobayasiさんとコマクサ咲く本白根山へ 咲き始めの花が綺麗でした。
H26. 07.13  onoさんとレベル2なのでロープウェイでコマクサ咲く本白根山へ 雨降りでした。
H27. 06.28  onoさんとレベル2なのでロープウェイでコマクサ咲く本白根山へ。
H28. 07.03  冨貴原ノ池コースを登り、ゲレンデを降りました。コマクサは少ない。
岩菅山 H23. 07.17  Sさんと標高1,535mからの登山で下界の暑さとは無縁でした。
   
四阿山 H24. 08.19  鳥居峠林道終点-四阿山-根子岳-四阿山と往復。 突然のスコールに出会いました。
H27. 09.13  菅平牧場-根子岳-四阿山と周回。 紅葉はこれから。
H28. 01.03  四阿高原から四阿山往復。 雪が少なくスノーシューは少しだけ。
H28. 02.11  四阿高原から四阿山へ。 復路は中四阿経由。
根子岳 H24. 08.19  鳥居峠林道終点-四阿山-根子岳-四阿山と往復。 突然のスコールに出会いました。
H27. 01.24  北アルプスとスノーモンスターが美しい。
H27. 09.13  菅平牧場-根子岳-四阿山と周回。 紅葉はこれから。
浅間方面  鼻曲山 H21. 11.23  霧積温泉より往復 晩秋の山道を暖かく歩けました。 
H22. 08.22  二度上峠より往復 レンゲショウマが見られましたました。 
H24. 08.11  二度上峠より往復 レンゲショウマが咲き始め。  
H26. 08.15  二度上峠より往復 レンゲショウマが咲き始め。  
H28. 08.14  二度上峠より往復 レンゲショウマが咲き始め。  
浅間隠山 H20. 01.05  雪を被った浅間山を間近で見に。
H20. 09.27  浅間隠温泉奥より前回とは別コースで。
H21. 03.18  レベル3に上がった浅間山の噴煙を期待したが・・・。
H23. 12.30  浅間山を見に行きましたが、雲を被って残念でした。
H26. 01.03  天気良く360度の眺望が見られました。
H27. 01.11  少しだけ霧氷が見られました。
H28. 01.31  山頂へまさかのラッセル。
湯ノ丸山 H22. 07.19  下界の暑さが嘘のような夏山満喫。 
H26. 06.29  湯ノ丸山と烏帽子岳のレンゲツツジが綺麗でした。 
H27. 02.04  北アルプスが壁のようです。
H27. 06.15  湯ノ丸山と烏帽子岳のレンゲツツジが綺麗でした。 
H28. 01.15  烏帽子岳へ行ってから湯ノ丸山へ。 雪が少なくスノーシューはお荷物でした。
H28. 06.11  角間山へ登った後、湯ノ丸山へ。 レンゲツツジは、外れ年。
篭ノ登山 H24. 07.29  水ノ塔山-篭ノ登山-池ノ平湿原-見晴山と巡りました。 アヤメが沢山咲いていました。 
H25. 08.18  篭ノ登山-西篭ノ登山-見晴山-池ノ平湿原と巡りました。ヤナギランが沢山咲いていました。 
浅○山 H19.10.13  浅○山を巡りました。草紅葉がきれいでした。
H25.08.04  車坂峠-トーミの頭-草すべり-前掛山-浅○山-Jバンド-黒斑山-車坂峠と周回
前掛山 H25.08.04  車坂峠-トーミの頭-草すべり-前掛山-浅○山-Jバンド-黒斑山-車坂峠と周回
H27.01.02  浅間山荘から前掛山 冬は厳しい所です
黒斑山 H25.01.05  浅間山を間近で眺められました。
H25.08.04  車坂峠-トーミの頭-草すべり-前掛山-浅○山-Jバンド-黒斑山-車坂峠と周回
H26.01.05  昨年と同じ日に浅間山を見に来ました。
H27.01.05  3年連続同じ日に黒斑山。
H27.11.01  浅間山警戒レベル2 車坂峠-トーミの頭-草すべり-Jバンド-黒斑山-車坂峠と周回
H27.11.29  浅間山警戒レベル2 黒斑山の霧氷が綺麗
H27.12.27  浅間山警戒レベル2 蛇骨岳まで行きました
H28.03.21  浅間山警戒レベル2 蛇骨岳まで行きました。ゼブラ模様の前掛山が綺麗。
H28.05.22  車坂峠より黒斑山へ登り、バカ尾根をシャクナゲ園へ降りました。
西上州方面 稲村山 H22.04.25  手軽に登れ眺望が良い山です。
   
高岩 H22.04.25  雄岳山頂は、鎖場もあり怖かった。
   
荒船山 H23.11.13  艫岩からの眺めが素晴らしい。
御堂山 H24.11.18  奇岩 ジジ岩・ババ岩を間近で眺める。
四ッ又山 H28.04.20  4本の山頂を持ち、それぞれ石像や祠が有ります。
   
鹿岳 H28.04.20  山頂が二つに分かれ険しい山です。
   
三ッ岩岳 H28.04.20  山頂周辺のアカヤシオ群落が見事でした。
   

富士山

富士山 H27.08.15  御殿場口より初めての富士山は、寒くて感動的な御来光でした。
   
八ケ岳方面    蓼科山 H26.03.23  霧氷と景色が最高でした。
H26.12.27  北アルプスが壁のようです。
H27.12.06  霧氷と景色が最高でした。
 北横岳 H27.01.25  ロープウェイを使えばお手軽な山です。
   
 編笠山 H28.01.10  富士見高原より編笠山-西岳と歩きました。 こちらも雪が少ない。
   
 霧ヶ峰 H28.07.16  ニッコウキスゲを見てから車山へ登りました。
   

景色の壁紙

HOME
その他山域別記録
 山の写真を、クリックすると麓から見た景色や遠景のページです。 日付を、クリックすると山歩きのページです。
inserted by FC2 system